橋矢田鎧初期
橋矢田経然はもともと鍛冶屋で、
明治30年代初頭、農耕具や鍋などを作って生計を立てていた。
橋矢田経然の造る農耕具や鍋は
徳舜瞥山の麓から続く長流川の底からさらった
砂鉄を独自の精製方法で精錬したものが使われていたが、
非常に軽いという評判だった。
当時、現在の優徳に人が住み着くようになったころは
山深い当地は決して住みやすい土地ではなかった。
特に、海岸沿いや平地には人が増えつつあり、
ヒグマやニホンオオカミが山へと
追いやられた時代でもあり
自警団が各地で組織されたが
その被害は止まることが無かった。

そこで橋矢田経然は山歩きに適した
軽い鎧は造れないかと考えた。
こうして造られた鎧は
信じられないような軽さだと評判を呼び
近隣自治体の自警団で瞬く間に広まった。

後に、その橋矢田経然が精製していた金属こそは
伝説の金属ヒヒイロカネだったことが
わかった。
この橋矢田経然が造った鎧は
「新世代軽鎧」と呼ばれた。
残された記録から解るだけでもざっと
150体以上は造られたと思われる。

 初期橋矢田鎧

 近隣からの受注品の橋矢田鎧

 試作鎧「羅」

 橋矢田経然の弟子による鎧

 装甲侍とは?

 橋矢田鎧
 人名辞典
 地名辞典
 歴史・風土辞典
 表紙に戻る
装甲侍豆知識

「霊座」


試作鎧「羅」からできた作業。
完成直後の鎧にはまだ霊力が
記憶されていないため、
着用予定者が
鎧を着用してしばらくじっとしている。

儀式的な側面があるが、
これをしないと
鎧は着用者と共鳴しないため
鎧本来の重量がのしかかり
とても動けたものではないのである。

ちなみに霊座前の試作鎧「羅」は
重量20キロあまり、
最大の羅刹闍では50キロもある。

霊的に共鳴した鎧は共鳴した装着者に対してのみ
重量が飛躍的に減少する。


装甲侍”無頼鬼怨”
(Armored samurai“Brakionn”)
装甲侍“無頼鬼怨”第一回製作スタッフ 武/無頼鬼怨:坂口邦弘(シーグリーン). 大峰銀次/羅刹闍:浜島慎太(シーグリーン). 千代山桃桜:安藤清美(シーグリーン). 千代桃香:西貝桃香(元割れチョコメンバー). おばば:鈴木美香 茶目南蛮:寺林力也 . 舞/林舞菜 企画/脚本:斉藤竜明 脚本/演出:丹内心道 BGM/ピアノ:清水雅人 BGM/ドラム:林知宏 スペシャルアシスタント:小川達雄、サヲリズム+
(Armored samurai“Brakionn”)