試作鎧・羅(騾)
「新世代軽鎧」と「変幻式鎧(後の装甲侍)」の過渡期にあった
試作鎧。
橋矢田経然が精製したヒヒイロカネの特性を分析した
橋矢田経然は、その特性を最大限に活かせば
「変幻」する鎧が造れると考え、実験したもの。
複数作られたが、全て失敗に終わった。
「変幻」とは、「変身する」ということで、
霊力を記憶するヒヒイロカネが
記憶された霊力と共鳴した際に
共鳴者がヒヒイロカネと接触状態にある場合に
共鳴者の意思に従い移動しようとする性質を
発見した。
この性質を最大限に活かせば
共鳴したヒヒイロカネ製の全パーツが
予め設定された形に移動してくる=変幻する
と考えたのである。
しかしそれは失敗に終わった。
最大の理由は、共鳴して移動するのは
ヒヒイロカネを使った合金のみであり、
パーツを繋ぐ組紐や衣類は変幻してこないからである。
また、この頃の鎧は全て単層構造であったことも
失敗の原因であった。
後に、大正6年、ヒヒイロカネを使った糸が開発され、
鎧の全パーツを確実に変幻させることに成功し、
変幻式鎧(装甲侍)の実現に繋がった。
初期橋矢田鎧
近隣からの受注品の橋矢田鎧
試作鎧「羅」
橋矢田経然の弟子による鎧
|
怨霊兵士・鎧羅
鎧羅は、実は鎧の名前ではなく、 要職の名前。
治安組織「検備違使」は その出で立ちから
「鎧隊」と呼ばれていたが、
中でも重要拠点であった 徳舜瞥方面隊の隊長は
特に有能な者が選ばれ、
「鎧の羅刹=鎧羅」と呼ばれていた。 この職にあった人物、安齋雪衛門が
失敗した鎧「羅」を買い取り、 着用していた。
装甲侍豆知識「羅」と「騾」
|