| 八村蒼龍 
 橋矢田経然が変幻式鎧(後の装甲侍)に着手したのは
 大正4年以降、いくつかの失敗を経て第一の変幻式鎧が
 完成したのは大正7年3月のことである。
 その間に橋矢田経然の使用人として、最も才覚を発揮したのが
 八村平一で、
 信頼が篤かった彼は装甲侍の製作時に大量に余る
 溶鉱炉内のヒヒイロカネ合金(玄朱鉱)の処分を
 任されていた。
 言い換えるとそれは「余った合金で好きに鎧を造って良い」
 ということであった。
 
 第三の変幻式鎧が制作されたとき、
 八村平一は初めて独自ブランドの鎧を製作した。
 第三の装甲侍「嵐魔」の余剰材料で作られたその鎧は
 「嵐魔」と同じ青い発色を持つことから
 「八村蒼龍」と名づけられた。
 
 初のオリジナル作ということもあってか、
 完成した八村蒼龍は10体以上造られているが、
 小出しに売却されたようで、全て特注扱いでの
 販売だったらしい。
 
 
 八村平一の作った鎧
 八村鎧・壱型〜参型
 八村蒼龍
 八村韋駄天
 初期橋矢田鎧
 
 近隣からの受注品の橋矢田鎧
 
 試作鎧「羅」
 
 橋矢田経然の弟子による鎧
 
 |  第七話に登場する
 八村蒼龍。
 手にしている槍もまた
 ヒヒイロカネ製らしい。
 この固体では翼型の前立てが付いている。
 この固体は、第二話で鎧羅に発生した
 「共鳴同期現象」が起きた。
 
 共鳴同期現象とは、装甲侍の「変幻」に付随する現象で、
 霊力の共鳴した肉体が完全に意識と生命を失った後に
 ヒヒイロカネ(の鎧)と一緒に空間を超えてしまう現象である。
 
 
 
 |